もうパスワードにはウンザリだ!   vol.250

 

◇ 人間の脳と記憶に関する

    先駆的な研究は1985年に遡ります。

 

ドイツの実験心理学者、

ヘルマン・エヴィングハウスは

時間の経過とともに、

その記憶が急速に失われることを

実証しました。

 

その経緯をグラフにしたのが,

有名な

「エヴィングハウスの忘却曲線」

 

として知られています。

 

◇ 学習直後を100%とした場合 

 

     →→ 20分後に42%忘却 

 

     →→ 1時間後に56%忘却

 

またエヴィングハウスによると、

人間の脳は、

 

・危険を避ける

・食物を得る

・子孫を残すための情報 

                   

以外は峻別して

自動的に消去しているそうです。 

 

なるほど、

生きていく上で最低限必要な情報は、

忘れずに記憶されているということになります。

 

言い換えれば、

人間の脳は積極的に「忘れる」ことによって、

大脳皮質の「考える」働きを

活性化させているということです。

 

◇ さて、ここでATMと暗証番号にかかる

    日常的な現実について考えてみます。

 

 IOT化した現代社会では、

高齢者といえども頻繁にATMや

クレジットカードを利用せざるをえません。

 

登録されている暗証番号で

使われている四桁数字の利用頻度は、

コンサルタント会社の調査によると、

 

ランキングトップは

 

「1234」で、なんと10.7

 

ついで1 1 1 1」 6.0

         「0 0 0 0 1.9

          「1 2 1 2 1.2

          「7 7 7 7  0.7

 

    これらが トップファイブ

 

したがって、

このトップファイブを使用すれば、

20%の確率でパスワードを

突破できることになります。

 

この結果を踏まえて、金融機関は、

連続した数字などを暗証番号に

使えないように変更をしました。

 

高齢者に優しい番号は

いまはもう使えないのです。

 

◇ また高齢者では7桁以上になると、

   急激に記憶の正確さが落ちることが

   明らかにされています。

 

海外の実験事例でも人間の脳が

記録できる数字の桁数は限度があって、

成人でほぼ7±2桁までとされています。

 

この原則がATMの暗証番号や

クレジットカードのパスワード、

郵便番号にも反映されています。

 

また野村総研のデータによると、

一人の人間が扱えるパスワードは

平均して3までとされているのです。

 

◇ IOT社会において、

   これからセキュリティはさらに厳しくなり、

   パスワードも複雑化する一方ですが、

   人間の脳はこの流れについていけません。

 

特に高齢者の方にとっては死活問題です。

 

 しかしそういったことは無視して、

安全性の観点から

先日、内閣官房の

内閣サイバーセキュリティーセンターは、

 

「パスワードは英語と大文字と小文字、

   数字、記号を組み合わせて、

   少なくとも10桁にするのが望ましい」

 

という見解を発表しました。

 

しかしこれはもう不可能の域に達してます。

 

◇ そこで有効になってくるのが、

 指紋認証、網膜認証、顔認証システムです。

 

網膜や掌の静脈は、ほぼ100%の確率で

本人を特定できるそうです。

 

トンビは仕事以外で、

すでに暗証番号の数が60を超えています。

 

ここまでくるともう覚えることはできません。

 

パスワードの欄を見ると、もうウンザリです。

 

何をするにも、まずパスワードの入力を求められ、

ここを突破しないと先に進めません。

 

作業効率もここで落ちてしまいます。

 

とにかく網膜や顔認証に早く変えて欲しい、と

願ってやみません。

 

 

<今日の名言>

活動的な無知ほど怖いものはない。

                                  ゲーテ

*行動力のある無知な人には要注意。

 

今日一日の人生を大切に!

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください