中国人の歴史認識⑫ vol.1121
◇ 抗日戦争中、 中国の900を超える都市が 日本軍に占領された。 今日の若い世代は、 祖父母やさまざまな人たちから、 この戦争についての多くの話を 聞いていると思われるが、…
ービジネスマンのためのモノの見方・考え方実践講座ー
◇ 抗日戦争中、 中国の900を超える都市が 日本軍に占領された。 今日の若い世代は、 祖父母やさまざまな人たちから、 この戦争についての多くの話を 聞いていると思われるが、…
◇ 今日、中国の人々は、 林立する記念碑に囲まれて 暮らしていると言ってもよい。 いずれも博物館、史跡、 公共的な彫刻作品などを通じて、 市民に過去を 思い起こさ…
◇ 現代の日本人にとって、 あの100年の間の 外国による侵略や不平等条約は、 単に歴史の教科書や 人々の思い出の中の 出来事に過ぎない。 しかし これらの条約や戦…
◇ 中国の歴史的記憶の中で、 もうひとつ重大な日付が、 1937年12月13日 南京が陥落した日である。 それから六週間 日本の兵士たちは、 南京…
◇ 1931年9月18日 これは中国の 集合的記憶の中では、 大変重大な日付だ。 祖国の歴史の中で、 最も暗い時代の幕開けを 告げるものだからである。 …
◇ 中国で歴史が語られる場合、 長い間に味わった国恥は、 しばしば次ぎの三つの 慣用旬で表現される。 屡戦屡敗・・・ 度重なる戦いと敗北 (リュー・ジャン・リュー・バイ) &n…
◇ 中国語の「中国」 という呼称は、 「中央、真ん中」 の 「王国、国家」 という意味になる。 中国人は 「天下の中央」の王国に 暮らしていると確信していた…
◇ 中国の王朝でいえば 明代半ばにかけて、 西ヨーロッパは 激動の時代をくぐり抜けていた。 それに引きかえ中国は、 政治機構にしろ、 経済の運営にしろ、 &n…
◇ 現代の中国における 歴史意識には、 1800年代半ばから 1900年代半ばまでの、 「恥辱の一世紀」が 重くのしかかっている。 中国人はこの期間を、  …
◇ 国家の祝日や記念日は 単なる休日ではない。 それぞれの日付には 意味があり、 特別な日だとされている。 国家の支配層は そこを利用して、 市民たちに、 同じ国民とし…
勿忘国恥 (ウーワン・グオチー) “Never forget national humiliation” ・・・・国恥を忘れることなかれ ◇ これが中国の 国民的スローガンである。 「国が…
◇ いま中国の若年層たちは いったいなぜ、これほどまでに ナショナリズムを信奉し、 愛国主義的なのだろうか。 中国の愛国主義の源泉は いったいどこにあるのだろうか。 天安門事…
茶事の要とする所は、 朋友相つどいて、 信実をもって相まじり、 奢(おご)りを禁じ、 質素を本とすること 第一の事なるべし。 ◇ 江戸時代、ほとんどの大名は 安逸(あんいつ)に日を送った。 …
◇ 上杉鷹山は、 財政改革と殖産産業をはかって、 米沢藩の藩政を立て直した。 鷹山が生涯に渡って 師と仰いだのは、 「細井平洲」という 尾張生まれの儒者。 平洲は…
◇ 欧米の社会では、 どこにいっても パートナーと一緒。 つまり夫婦がワンセットで 行動することが多い。 よく言われる個人主義ではなく、 欧米は「二人社会」だということ。 &nbs…
◇ 60歳を過ぎてから、 急に自分にあったコミュニティを 見つけようとしても、 それはそう簡単なことではない。 「定年後は妻とゆっくり旅行に」 と、夢を抱いている男性も多い。 &n…
◇「老後」が 20年、30年と長々続く。 場合によっては、 40年続くこともありうる。 それは、これまで 一生懸命に仕事をしてきた時間と ほとんど同じぐらいあるということだ。 &…
◇ 司縣遼太郎氏の名作に 「坂の上の雲」がある。 明治維新から日媒戦争の時代の 日本人の意気込みを、 見事に描いた作品であった。 あの時代、 人々の視線の先には、 ロマンがあり、夢があった。 そして目の前の…
◇「公私(仕事とプライベート)を 切り分ける」という考え方は、 本当にもったいない。 トンビ自身は、 「公私一体」「公私混同」こそが、 人生を最高に楽しむ秘訣であると 考えて生きている…
◇ お金持ちは、 「お金を使うところ」から 思考をスタートさせる。 お金持ちになれない人は 「お金を貯めめるところ」から 思考をスタートさせる。 これが 「お金持ちと お金持…