社会も国家も「家族制度」の延長線上にある     vol. 60

◇ 近年、フランスのエマニュエル・トッドという

    社会学者が注目されています。

 

   トッドは、世界の「家族制度」を分類し、

   家族と社会の関係を示しました。

 

   トッドが示した家族型は以下の通りです。

 

1  絶対核家族

    子供は成人すると独立する。

    親子は独立的であり、兄弟の平等に無関心。

    ーーイングランド、オランダ、フランス、

           イングランド系のアメリカ、カナダ

 

2  平等主義的核家族

   子供は成人すると独立する。

  親子は独立的であり、兄弟は平等。

 ーースペイン、ポルトガル、ギリシャ、

        ポーランド、ラテンアメリカ

 

3  直系家族 

   子供のうち一人(一般には長男)は親元に残る。

   親は子に対して権威的であり、兄弟は不平等。   

 ーードイツ、スウェーデン、オーストリア、

         日本、朝鮮半島、台湾

 

4  外婚制共同体家族

   息子はすべて親元に残り、大家族を作る。

   親は子に対して権威的であり、兄弟は平等。

 ーーロシア、フィンランド、中国、ベトナム

 

◇ トッドは、2000年に来日した際、

   日本に対して次のように警告しました。

 

  今日のドイツ、日本、スウェーデンは、

  それぞれ非常に豊かな国であり、

  高齢者が多く、大変成熟した社会です。

 

  しかしながら、10年、20年、30年という

  長期的なタームで見たときに、

  日本のような社会において、

  個人の安全を脅かすリベラリズム的な

  状況が続いたならば、

  極めて右傾化した不愉快な反応が

  生み出されてもおかしくない。

 

◇ また、2010年の日本経済新聞の

 インタビューでこのように発言しています。

 

 日本は、非核国なのに対して、

 中国は核保有国である。

 日中両国は均衡が取れてない。

 不均衡な関係は危険である。

 実際中国は国内の不満をそらすために、

 反日ナショナリズムを利用している。

 

 中国に牽制するには、地政学的に見て、

 ロシアとの関係強化が有効なのです。

 

 なんとなく、彼の警句が当たっている

 ような気がしてなりません。

 

◇ 彼は、家族制度・家族慣行が

    その民族をつくり、あらゆる組織の

  行動パターンにまで影響するといいます。

 

 つまり、わかりやすく言うと

「家族でおきることは、

        会社でも、国家でもおきる」

                              ということです。

 

 ◇  たとえば、

    日本の大学生の多くは親から

    学費を出してもらって大学へいきます。

    通えれば親と同居します。

   結婚して親と同居する例さえあります。

 

 「親元と定住」の文化で、

   これは江戸時代にできた家族慣行です。

 

 室町時代の庶民には、そんな慣行はありません。

 

 江戸以前の家意識は、大変希薄でした。

 

◇ アメリカ、イギリスの文化には、

 日本の直系家族的な文化はありません。

 

 たとえば、

 アメリカの有名大学の大学生は

    しばしば奨学金で通っています。

 

   早いうちから家を出て、

   友達と同居したりします。

 

 もちろん、結婚後は、親と同居したりせず、

 親の面倒をみる義務意識が

 日本ほどは高くありません。

 

 やはり欧米は、絶対核家族的な文化

 といえるかもしれません。

 

 そもそも、日本人とちがって、

 アメリカ・イギリスでは、親と子が3人、

 川の字になって同じ部屋で、

 寝たりしません。

 

 お父さんとお母さんだけが、

 ダブルベットで仲良くしていて、

 幼い子供は、分厚い石壁で隔てられた

 真っ暗な子供部屋で、一人で寝る

 場合も珍しくありません。

 

◇ こういった家族文化の違いは、

  会社組織の中でも知らず知らずのうちに、

  やっぱり出てきます。

 

  従って親元と定住に親しむ企業文化が

  以前として育まれるということになります。

 

  なぜ、このようなことになっているのか?

 

  やはり江戸時代から続いている

  歴史的な組織文化にその源がある、

 としかいいようがありません。

スポンサードリンク

*今日一日の人生を大切に!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください