◇ 1日に1時間以上歩く高齢者は、
肺炎やインフルエンザで
死亡するリスクが低いことが、
日本人を対象とした
大規模な疫学研究で明らかになった。
◇ 肺炎は、先進国における
死因の上位に位置しており、
特に65歳以上の高齢者に
肺炎による死亡が多いことが知られている。
これまでにも、
よく歩く人や活発に運動する人は
肺炎リスクが低いという報告はあった。
しかし、高齢者には慢性疾患の患者が多いため、
積極的に運動するのは難しい人が少なくない。
そこで北海道大学の鵜川重和氏らは、
日本の高齢者を対象に、
心筋梗塞または脳卒中の経験が
あるかどうかを考慮しながら、
日常的な歩行時間が肺炎または
インフルエンザによる死亡と
関係するかどうかを検討した。
日本人のがんリスクの評価を目的とした
疫学研究「JACCスタディ」に参加したのは、
65~79歳の日本人 2万2280人
(男性9067人、女性1万3213人)
参加者には、この研究への参加を決めた時点で、
さまざまなライフスタイルに関する質問とともに、
1日の歩行時間を尋ねた。
質問は次の通り。
「平均すると1日にどのくらい
屋内または屋外を歩いていますか?」
回答は「0.5時間未満」「0.5時間」
「0.6~0.9時間」「1時間以上」
の中から選択。
また、心筋梗塞または脳卒中の
経験についても尋ねたところ、
1894人がこれらのいずれかを経験していた。
内訳は、
心筋梗塞のみが 1210人
脳卒中のみが 604人
これら両方が 80人
1日の歩行時間が1時間を
超えていた人の割合は、
心筋梗塞と脳卒中のいずれも
経験していない人では 50.4%
心筋梗塞の経験者では 41.8%
脳卒中の経験者では 33.9%
であった。
12年の追跡期間中に死亡した人のうち、
1203人(男性731人、女性472人)の死因が
肺炎またはインフルエンザであった。
◇ そこで参加者を、
心筋梗塞と脳卒中の経験の
有無によって3つのグループに分け、
1日の平均的な歩行時間が
0.5時間のグループを参照群として、
肺炎またはインフルエンザによる
死亡リスクの検討を行った。
【心筋梗塞と脳卒中の経験がない人たち】
→1日の歩行時間が0.5時間の
グループと比較して、
1時間以上歩行していたグループの
肺炎またはインフルエンザによる
死亡リスクは10%低くなっていた。
反対に、歩行時間が0.5時間未満の
グループのリスクは、
参照群より 33% 高くなっていた。
【心筋梗塞の経験者】
→1日の歩行時間が0.5時間のグループに比べ、
1時間以上歩行するグループの肺炎
またはインフルエンザによる死亡リスクは、
34% 低いことがわかった。
【脳卒中の経験者】
→1日1時間以上歩行していたグループに、
参照群と比較したリスク低下は見られなかった。
一方、1日に0.6~0.9時間歩行する
グループの肺炎リスクは、
35% 低くなっていた。
◇ なぜこうした結果になったのかは、
明らかにはならなかった。
しかし、以上の調査結果は、
高齢者が1日に1時間以上歩くと、
肺炎またはインフルエンザによる
死亡リスクが下がる可能性を示している。
高齢になればなるほど
運動はおっくうになるが、
もし長生きしたい、
肺炎やインフルエンザごときでは死にたくない、
と思われる方は、適度な運動が必要だ。
しかし頭がボケて家族に迷惑かけるより、
インフルエンザの方がいいという人は、
家の中で、ぐうたらぐうたらしておくのも
ひとつの戦略かもしれない。
どちらを選択するかを
今から考えていた方がよさそうだ。
今日一日の人生を大切に!
コメントを残す