政府の統計データに騙されるな vol.331

 

◇ 先月ビックリするニュースが入ってきた。

 

     日銀が発表する個人保有の投資信託の残高が、

      計算の誤りで何と 30兆円以上 

      過大計上されていたというものだ。

 

日銀資金循環統計の数値が遡って訂正され、

2017年12月末の家計の投信保有額は、

 

109兆1000億円 ではなく、

約33兆円少ない 76兆4000億円 になった。

 

個人金融資産に占める投信の割合は、

改定前は2012年の 3.8% から

 

2017年の 5.8% まで上昇していることに

なっていたが、実際は 4.1% まで下落。

 

貯蓄から投資へ日本人のお金の流れが

変わっていると思われていたのに、

実体は逆だったという衝撃の事実だ。

 

◇ また、データが修正された訳ではないが、

    物価に関しても、そもそも消費者物価指数が

   インフレの実体を反映しているデータなのかに

    疑問がある。

 

例えば、日本経済新聞の記事によれば、

高級ハンバーガーのシェイクシャックは

4月に30円値上げしてハンバーガー単品でも

1,000円を超えている。

 

ところが、統計上のハンバーガー価格は

大手チェーン店の169円のまま。

 

*ニューヨーク5番街で食べたシェイクシャンクの
 ハンバーガーは、本当に美味しかったが、
 トンビは日本ではまだ食べたことがない。

 

あるいは、昨年無印良品が3万2千円で発売した

コーヒーメーカーも記録的に売れたようだが、

その価格は物価データには反映されていない。

 

最近は東京の高級レストランの

単価が値上がりしている。

 

以前は銀座でも3万円出せば高級な和食を

食べることができたが、今は4万を超える。

 

和牛のような高級食材の市場価格は、

5年で5割ほど値上がりしたそうだが、

これもデータには反映していない。

 

またパソコンや携帯の機能の進化は、

価格にどのように反映させれば良いのか。

 

これも難しい問題だ。

 

同じ価格で高機能になっていれば、

価格が下落していると捉えるべきだ。

 

◇ 果たして物価というのは

     正しく計測できるのか?

 

そんな根本的な疑問が湧いてくる。

 

統計上は日本国内ではインフレが

起こっていないとされているが、

 

もしかしたら密かに物価が上昇し、

政府の思惑どおりお金の価値が

下がっているかもしれない。

 

統計データはファンダメンタルズの

分析に大切な情報だが、

それだけを鵜呑みにすると足元をすくわれる。

 

統計関する基本的な知識を習得するとともに、

定量的なデータと定性的なデータを融合させて

総合的に判断できる術を各人が身につけ、

政府に騙されないようにしなければならない。

 

 

今日一日の人生を大切に!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください