二大リスクに直面する中国経済は前途多難 ④   vol.958

中国は経済面でも、

  世間で言われているような

  楽観論に立つわけにいかない。

 

  改めて指摘するまでもなく、

  経済の潜在成長率は

  人口動態が決定要因である。

 

1564歳までの生産年齢人口比率が、

潜在成長率の大枠を左右する。

 

むろん、これだけでない。

 

生産性動向がこれを補足する。

 

中国では、生産性を大幅に向上させる要因が

見当たらないのだ。

 

専制政治が、

経営者の創意工夫の発揮を

拒む要因になっている。

 

具体的には、通販最大手のアリババが

当局から発展の網を掛けられていることだ。

 

具体的には、後で取り上げる。

 

中国の生産年齢人口は、

1559歳までを尺度とする。

 

健康上の理由で、

定年が60歳に決められているのだ。

 

国際標準では1564歳まで。

 

中国の生産年齢人口は、

国際標準より約1割も少ない計算になる。

 

そこで、国連経済社会局人口部は、

便宜的に2065歳までの人口の

前年増減率を米中について計算している。

 

その結果を示したい。

 

 

      中国         米国

2011年:16.176%増    10.545%増

2023年: 0.040%減    3.218%増

2039年: 8.560%減    3.010%増

2058年:11.941%減    1.351%増

2100年: 5.255%減    1.079%増

    (出所:国連経済社会局人口部)

 

このデータを見れば、

 一目瞭然である。

 

 中国は、初めて2023年に

 生産年齢人口増減率が減少に転じる。

 

2058年には、

最大約12%の減少に見舞われる。

 

このように、中国は2年後の2023年から

永久に生産年齢人口が減少する社会である。

 

日本の二の舞である。

 

生産年齢人口が減る社会で、

潜在成長率が上昇することは不可能である。

 

中国だけ、この仕組みから外れるという

奇想天外なことは起こらないのだ。

          つづく

 

 

今日一日の人生を大切に!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください