モノの価値がわかる「心眼」と「真贋」を養う  vol.13

◇日本人は、自国の宝物を

見分ける力が少なすぎると

外国から指摘されることがよくあります。

 

ある意味日本という国は、

文化度は低いのかもしれません。

 

◇江戸時代中期の浮世絵師「写楽」

世界で初めて評価したのは、

ドイツ人のユリウス・クルトという人で、

1919年に「SHARAKU」という本を

書いて絶賛しました。

 

◇それによって日本人が「写楽」

浮世絵の価値に気づいたときには、

すでに万事休す、遅かったのです。

 

明治時代に日本に来た海外の

外交官や商人が「写楽」を買い集め、

自国に持ち帰えってしまいました。

 

◇そういえば、若い頃に

英国の大英博物館に行ったとき、

「写楽」の絵が多数飾ってあったのを見て

「何でこんなところに本物が?」

と不思議に思ったわけです。

 

明治時代には、「写楽」の価値を

日本人は、まだ見抜けなかったわけです。

 

◇自国の宝物を見分けられない

ということを象徴する話が

ほかにもあります。

 

興福寺の「五重塔」は国宝です。

 

ところが明治の廃仏運動のときに、

「壊す」という話が出ました。

 

そこで、業者を呼んで

見積もってもらったところ、

15円という値段だったそうです。

 

現在の金額で数十万円というような値段です。

 

何故 そのような値段になったかというと、

見積った業者は、薪屋だったからです。

 

五重塔を壊して薪にすれば、

その程度の値段になるという

ことだったわけです。

 

幸いにして壊されずに

国宝として現在も残っているのですが、

140年前には、「五重塔」

「薪」にしか日本人には見えなかったのです。

 

モノは、見方によっては

「薪」にもなるし「国宝」にもなります。

 

◇モノごとの要点をはっきり見分ける

力を「心眼」といいます。

 

また本物と贋物のことを

「真贋」ともいいます。

 

「今まで何をみてきたのか」

「それが本物かどうかを見分ける

   ものさしを自身が備えているか」

「形而上学的なものの見方」

「歴史感はあるのか」

「思想、宗教、哲学、芸術等の知識」

そういったことに通じないと、

なかなか モノは見えてきません。

 

◇「無用の用」という言葉をよく耳にします。

 

一見、役に立たないと思われるものが、

大変重要な役割を果たしている意味です。

 

◇つまり「心眼」を養うためには、

一見、そのモノとは関係のないような

「思想・歴史・宗教・哲学・芸術」といった

幅広い 知識が必要です。

 

そういったことに精通しないと

モノの価値は見えてこないということです。

 

「心眼」を養い、「真贋」

見極めることができるように

トンビもこれからさらに精進いたします。

 

*今日一日の人生を大切に!

トンビ博士

Recent Posts

中国人の歴史認識⑫  vol.1121

◇ 抗日戦争中、  …

12か月 ago

中国人の歴史認識 ⑪ vol.1120

◇ 今日、中国の人々は、 &n…

1年 ago

中国人の歴史認識⑩ vol.1119

◇ 現代の日本人にとって、 &…

1年 ago

中国人の歴史認識⑨  vol.1118

◇ 中国の歴史的記憶の中で、 …

1年 ago

中国人の歴史認識⑧  vol.1117

◇ 1931年9月18日 &n…

1年 ago

中国人の歴史認識⑦ vol.1116

◇ 中国で歴史が語られる場合、…

1年 ago