100年に一度のモビリティ改革「Maas」で世の中こう変わる ① vol.477

 

◇ モビリティ改革については

 過去すでに投函したが、

 

その全容が明らかになりつつあるので

本日からシリーズでその続編を紹介する。

 

モビリティ改革により

クルマを買う時代は終わる ①、②  vol.380、381

http://dr-tonbi.jp/2018/10/22/0380/

http://dr-tonbi.jp/2018/10/23/0381/

 

◇ 2019年に向けた注目の

   ビジネスキーワードとして急浮上している

MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)」

 

自動車メーカーや公共交通を巻き込む

「100年に一度」のモビリティ革命は、

どのような産業インパクトをもたらすのか。

 

「MaaS 」と書いて「マース」と読む。

     * Mobility as a Service   の略

 

すなわち 「サービスとしてのモビリティ」

を意味する言葉である。

 

この「MaaS」が今、世界の自動車業界、

交通サービス業界を席巻し始めている。

 

◇ 18年10月、大きな驚きをもって

     迎えられたトヨタ自動車と

     ソフトバンクの提携・共同会社

     設立の発表においても、

「MaaS」という言葉が使われていた。

 

Mobility 側のトヨタと

Network 側のソフトバンクから、

 

MONET Technologies
(モネ テクノロジーズ)

と名付けられた共同会社は、

 

「需要と供給を最適化し、

   移動における社会課題の解決や

    新たな価値創造を可能にする

     未来のMaaS事業」

 

を行うという。

 

◇ 2020年代には、トヨタの

    「 MaaS」専用次世代車両である

 「e-Palette(イーパレット)」による

「Autono-MaaS」事業も展開していく方針だ。

 

「Autono-MaaS」はトヨタの造語で、

「自動運転(Autonomous)によるMaaS」

を意味する。

 

トヨタは「MaaS」を実践するために、

真逆の体質の企業に見えるソフトバンクと

提携する道を選んだと言える。

 

なぜか?

 

それは自動車メーカーとして生き残る道は、

これしかないからである。

 

◇ この1年間、豊田章男社長は、

「100年に一度の大変革の時代」と言い続け、

 

今年1月には

自動車メーカーであることを超えて、

 

「モビリティ・カンパニー」

に自己変革することを宣言した。

 

世界有数の自動車メーカーに、

このような大決断を迫るような事態が今、

世界で進行している。

 

そのモビリティ革命の中心にあるのが、

       「MaaS」    である。

 

「MaaS」が迫る本質的な

パラダイムシフトの正体とは何か。

 

考えるだけで

そこには、ゾクゾク、ワクワク感がある。

 

◇ まず「MaaS」を正しく定義付ける

    ことから始めよう。

 

「MaaS」とは、

 

マイカーという魅力的な移動手段と同等か、

それ以上に魅力的なモビリティサービスを提供し、

 

持続可能な社会を構築していこうという

全く新しい価値観やライフスタイルを

創出していく概念のことだ。

 

鉄道、バス、タクシー、

レンタカーといった従来の交通サービスや、

カーシェアリング、自転車シェアリング、

配車サービスなどの

新しい交通サービスをすべて統合し、

 

1つのスマートフォンのアプリを通じて

ルート検索、予約、決済機能にオンデマンドで

アクセスできるようにする。

 

◇「MaaS」アプリの利用者は、

    移動のニーズに応じて最適な

 交通サービスの組み合わせを選択し、

 

ドア・ツー・ドアでシームレスに、

かつリーズナブルに移動できるようになる。

 

これが「MaaS」のイメージ。

 

従来、各モビリティサービスに

個別にアクセスしていたものが、

 

「MaaS」アプリで一括して予約、

決済できるようになるのである。    

                                 つづく     

 

     

今日一日の人生を大切に!

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください